BLOG さとううさ子のブログ
歯が黄ばむ原因について

皆さんこんにちぴょん!さとう うさ子です(๑>◡<๑)!!
寒い日が続いてますね。
うさ子は毎朝なかなかお布団から抜け出せず困っています。。
新型コロナウィルス感染拡大のニュースも連日続いていますが、手洗いうがいなど予防を心がけて、元気に冬を乗り切りたいですね!
今回のコラムは「歯が黄ばむ原因」について書いてみたいと思います!
①ベースの歯の色は象牙質の色で決まる
歯は、主体をなしている「象牙質」、表面を覆って象牙質を守る役割を果たす「エナメル質」、血管や神経などが通る「歯髄(しずい)」、エナメル質と象牙質の間にある「セメント質」などで構成されています。
歯の表面を覆っているエナメル質は色が薄く半透明なため、その内側の象牙質の色がその人の「歯の色」として見えます。
象牙質は乳白色ですが、生まれつき白い人もいれば、黄色味を帯びた人など個人差があります。
しっかり歯磨きをしている人でも、生まれ持った象牙質の色味やエナメル質の状態によっては歯が黄色く見えてしまうのです。
②食べ物、飲み物、たばこによる黄ばみ
歯磨き粉のCMなどでよく聞く「ステイン」という言葉。
「ステイン」とは、食物に含まれているポリフェノールなどが唾液の中のたんぱく質と結合した汚れのことです。
カレーなど、色の濃い食べ物やコーヒーなどの色のついた飲み物を摂取すると「ステイン」が歯に付着しやすくなります。
また、アルコールを摂取すると歯の表面が乾き「ステイン」が増えやすい環境を作ってしまいます。
さらに歯を黄ばませてしまうのは、「ステイン」よりも粘着力が高いたばこの「ヤニ」。
表面に付着し留まっていた「ステイン」や「ヤニ」は、時間が経つと歯の表面を覆うエナメル質の中まで浸透して、セルフケアでの除去を難しくさせてしまいます。
③歯の成分が溶け出し、本来の白さを失う
食事やおやつなどを摂ると、それらに含まれる糖を栄養にしてミュータンス菌という菌が増殖し、酸を作り出します。
その酸によって、歯のエナメル質にあるミネラル成分が溶け出して「脱灰(だっかい)」という状態になります。
通常は時間が経つと口の中の状態は中性に戻り、溶け出たミネラル成分も唾液によって元に戻る「再石灰化」が起こりますが、
食べた後に歯磨きをしなかったり、甘いものをだらだら食べてしまうと「脱灰」の状態が長時間続いてしまいます。
歯からミネラル成分が溶け出たままだと、歯の表面に出来るわずかな凹凸やエナメル質内部で光が乱反射してつやや輝きがなくなり、黄ばみが際立ってしまうのです。
また、加齢が進むとエナメル質が薄くなり、その内側にある象牙質の色がより透けて見えるようになります。
そのため若い頃より歯が黄ばんで見えるようになってしまうのです。
以上、「歯が黄ばむ原因」についてのご紹介でした。
歯の黄ばみ解消で最も確実な方法は、やはり歯科医院での本格ケアです。
ホワイトニングで白さを深めていきたいのであれば、連続しての施術が効果的ですよ!
施術後の歯の白さをキープするためには、半年に1度程度の定期健診もお勧め◎歯の黄ばみについてお悩みでしたら、是非当院までご来院ください♪( ´θ`)ノ
以下のページに当院のホワイトニングについて詳しく掲載しています♪
https://satodc-kitajima.com/whitening-lp/
それではまた次回コラムで!
ばいばいぴょーん(*´︶`*)ノ”